新しいブログは以下の通りです。
英語教育の哲学的探究3
アトリエ七里 お受験用 男の子 ベスト
職場異動とブログ移行のお知らせ
https://yanase-yosuke.blogspot.com/2019/05/blog-post.html
これからもどうぞよろしくお願いします。
495円 astigu圧 シアーベージュひざ丈22〜 25cm三足 レディース レッグウェア ストッキング タイツ astigu圧 シアーベージュひざ丈22〜 69%以上節約 25cm三足 /eyeshield1207122.html,personalshoppersandiego.com,495円,レディース , レッグウェア , ストッキング , タイツ,astigu圧 シアーベージュひざ丈22〜,25cm三足 astigu圧 シアーベージュひざ丈22〜 69%以上節約 25cm三足 495円 astigu圧 シアーベージュひざ丈22〜 25cm三足 レディース レッグウェア ストッキング タイツ /eyeshield1207122.html,personalshoppersandiego.com,495円,レディース , レッグウェア , ストッキング , タイツ,astigu圧 シアーベージュひざ丈22〜,25cm三足
astigu圧ひざ丈 シアーベージュ22〜 25cm 定価一足385円 どんなシチュエーションでもどんなコーデにもピッタリです^ ^ 着圧なので脚もむくみにくく美脚に見えちゃいます。 他にもストッキングやタイツございますのでよろしければご覧ください。他のストッキングやタイツとの組み合わせや枚数もご相談ください。 #ストッキング#サポートストッキング#パンティー#パンティーストッキング#パンスト#コスプレ#ゴスロリ#かわいい#かわいい系#きれい目#高見え#プチプラ#プチプラコーデ#レディース#レディース下着#レディース靴#ギャル#オフィスカジュアル#カジュアル#デート#デートコーデ#インスタ映え#コスパが高い#オシャレな人と繋がりたい#お財布にやさしい#秋#秋服#秋コーデ#キャバ#キャバ嬢#キャバワンピース#キャバサンダル#仕事#通学#通勤#OL#会社員#制服#CA#キャビンアテンダント#お母さん#ママ#スーツ#リクルートスーツ#就活#大学生#スカパン#スリット#サテン#サテンパンツ#スカート#ミニスカート#ロングスカート#マキシスカート#マキシワンピース#マキシ丈#台形スカート#デニムスカート#ギャザースカート#Aラインスカート#タイトミニスカート#タイトスカート#タイトワンピース#チュニック#ティアードスカート#スエードスカート#スエードパンプス#スカラップスカート#フリルスカート#プリーツスカート#フレアワンピース#フレアスカート#フレアミニスカート#フレアパンツ#シャツワンピース#ワンピ#ミニワンピース#ロングワンピース#パンツ#ワイドパンツ#ショートブーツ#ショートパンツ#厚底ブーツ#厚底サンダル#ピンヒール#ハイヒール#ヒール#ヒールパンプス#ヒールサンダル#フラットシューズ#チャンキーヒール#トゥーパンプス#サマーサンダル#ミュールサンダル#ミュール#美脚パンプス#美脚サンダル#サンダル#パンプス#レースアップサンダル#ウェッジソール
このブログの主目的は、(1)英語教育について根本的に考え直すこと、(2)英語教育現場の豊かな知恵をできるだけ言語化すること、(3)英語教育に関する良質のコミュニケーションを促進すること、です。このブログでの見解などは柳瀬個人のものであり、柳瀬が所属する組織や団体などのものではありません。
■ 教師(個人)の姿勢についての当たり前
・子どもへの対応や教育にはマニュアルがないので、教師は常に子どもの事実に学ぶ。
・教師は「教える専門家」ではなく「学びの専門家」になる。
・「あの子はこういう子」とわかったつもりになったり決めつけたりはしない。
・子どもの声を聴く。そのために子どもが「この大人は自分を裏切らない」と信頼してくれる大人になる。
・子どもが声を出したら、それに大人の判断を加えることなく、その声を他の子どもにうまく通訳する。
・子どもを信じたら、教師は「大人の事情」を無視してでも子どもに寄り添う。
・教師が間違ったら素直に謝る。
・子どもにも大人にもきれいごとを言わずに事実を提示し共に考える。
・教師にとっての「良い授業」や「良い学校」を目指さない。
・知識を一方的に教え込まずに、子ども同士が課題を解決する学びの方法を身につけさせる。
・授業を教師目線で成功させるための「大人の配慮」をやめる。
・教師個人の価値観だけで子どもを縛る「学級王国」を作らず、学級を外に開く。
■ 学校(教師集団と子ども集団が集う場所)についての当たり前
・すべての子どもの学習権を保障する。
・子どもの育ちを最優先する。親や地域の機嫌をことさらにとろうとはしない。
・「自分がされていやなことは、人にしない、言わない」を徹底する。
・「人を大切にする力」「自分の考えをもつ力」「自分を表現する力」「チャレンジする力」を大切にする。
・学校を、すべての子どもがその子らしく存分に自分の力を高める場所にする。
・一人も見捨てない。困っている子がいたら、その子と一緒に学べるにはどうするかを考える。
・困っている子が変わる姿を見て、周りの子が変わり、周りの子が変わる姿を見て困った子がさらに変わる「育ち合い」を行う。
・学び合いを通じて、学力底辺層の子どもの学力を底上げすることによって学力上位層の子どもの力も伸ばす。
・子どもが学ぶ・子ども同士が学び合う・大人が学ぶ・大人同士が学び合う・子どもと大人が学び合う。
・「このままでいいとか、この状態を守らなければならない」といった守りの姿勢に入らない。
・どんなことが起こっても子どもたちをとにかく丁寧にみんなで見てゆく。
・誰も、自分ひとりでどうしたらいいかわからないときは、みんなに相談する。
■ 「困っている子」について
(※言うまでもなく「困っている子」と「困った子」という表現の違いについては敏感でなくてはなりません)。
・多様な個性をもつ子どもが一緒に学べば当然トラブルも起こるが、それは学びに変えればいいだけ。
・困っている子を矯正するのではなく、その子が周りとつないでいける関係をどのように作れるかを考える。
・説教や指導自体が目的には、子どもは決して正直には言わない。
・子どもが問題を引き起こしても、問題がなぜ起こったかを振り返り、事の成り行きを最後まで見届けてくれる大人が一緒にいてくれたら子どもは自力でやり直すことができる。
■ 教育と社会について
・急速に変化する現代社会で大切なのは、間違わないことではなく、間違いを認めそこからやり直す姿勢を身につけること。
・「小学校教育の目的は?」という問いは、そのまま「どんな日本社会をつくりたいの?」につながる。
・主体的・対話的・深い学びの実現のためには、教師・学校・家庭・社会全体が抱える問題に取り組まなくてはならない。
■ 教師の力量について
・教師の名人芸(指導スキル)を語るレベルをはやく脱しなければならない。
・教育には終わりがない。「これでいい」と思わないことが重要。
・教科学習でも、学びの入り口は子どもの失敗や困り感に寄り添うこと。
・教師の理想は「透明人間」。教師がいなくても子どもたちが自分たちで勝手に学んでいくことを目指す。
・子どもが学ぶための手段にすぎない板書・発問・教材などを目的化して、教師がそれらを他の教師から評価してもらうことを求めてはいけない。
関連記事:菊池省三先生のワークショップ(主催 グラスルーツ)に参加して
http://yanaseyosuke.blogspot.com/2013/01/blog-post_29.html
■ 「一人も見捨てない」について
・クラスの一番しんどい子が安心して笑いながらみんなで授業で学んでいられることが「普通の学級経営」。
・学校の中でいちばん課題を背負わされている子・困っている子・しんどい子がどんどん不幸になっている。この現状を放置しておいて社会が豊かになるわけがない。
・一人の子すら見捨ててはいけないのは、その子が貧困や発達障害で苦しんでいるからではなく、見捨ててしまうことで子ども同士の関係性を分断してしまうから。
■ 教師の授業研究について
・教師が「この授業をして周りに評価されたい」ということを目的にしてしまうと子どもが見えなくなってしまう。
・授業を語る際の主語は教師でなく子ども。そして授業はすべての子どもに対して開かれていなければならない。
■ テストについて
・教育が変わらない最大の要因は、全国学力調査に教育委員会・学校・教師が振り回されていること。
・見える学力を優先すると見えない学力はつかない。でも見えない学力を優先すれば結果として見える学力はついてくる。
(注)
「見える力」と「見えない力」について木村先生は 『21世紀を生きる力』では、「見える力とは、全国学力調査で示される力。いわゆる学力です。一方の、見えない力とは、その子がその子らしく生きていくことができる力と言い表すことができます」と説明しています。
■ 学校文化について
・校長が教師をABCDで評価する状況では、教職員の間での対話やチームワークがなくなり、校長の顔色ばかりうかがうようになる。
・子どもたちに一番近い現場教師が「いいものはいい」「おかしいものはおかしい」とはっきり伝えることが重要。
・菊池実践も木村実践も普通のことをやっているだけで、これを「すごい」などと評価してはいけない。
関連記事:人間の複数性について: アレント『活動的生』より
https://yanaseyosuke.blogspot.com/2016/06/blog-post.html
関連記事:当事者研究のファシリテーター役をやってみての反省
https://yanaseyosuke.blogspot.com/2018/12/blog-post.html